こんにちは
緊急事態宣言で不要不急の外出自粛が浸透して久しいですね
みなさん買い物はどうしていますか?
我が家は数日分をまとめておじさんが家族代表でお買い物に行くことが多いです
ドイツでは買い物に行けない方のために
買い物代行をしてくれるボランティアがあるそうです

サッカー選手が活動中断期間に赤十字のボランティア活動に参加しているというニュース
有名な選手が買い物袋かかえて家の前に来たら驚きますね。
対象はお年寄りらしいので有名選手だとは気付かないかも。
日本ではビジネスとして買い物代行が根付いてない印象があるけど。
これから増えると思う。
既に東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、福岡で展開されているらしく
大手と連携が組めたらビジネスモデルとして成立するのだろう。
タクシー会社も買い物代行を開始したところがある。
こちらはドライバー需要はあっても売り手側であるスーパーの情報をどれだけうまく掴めるか疑問では、ある。
ユーザーとしては、時間も代金に入ってるわけだから
混雑時間帯・商品在庫の有無などの情報も代行会社には知っていて欲しいなと思うけど。
そのへんの連携は、どーなってるんだろう。
そして料金設定も最初の60分が3000円その後10分毎追加金というのも
頻繁に利用するとなったら気が引けそう。
田舎でスーパーが隣の村にしかないというような場所であれば月に1回買い込みのために依頼の需要はありそうだが
今のところサービス提供エリアは東京都の数区のみ
買物代行の記事を読んでいて
そもそも
旦那に買い物頼むアプリがあったほうがいいんじゃない?
妻に「ポン酢を買ってきてね。間違えないでね、ポン酢ね」と言われて、
ポン酢を購入して帰宅したところ、
「『味ぽん』で良かったのに…細かく説明しないと分からないのね。私が買いに行けば良かった」と怒られた。理不尽だと思う。 pic.twitter.com/yolwvdEJek
— Makoto@酢kaポンtan (@ma5oto) September 8, 2019
旦那今度はバター買ってきてと頼んだら無塩バター買ってきやがった(-"-;)
— わんぞう (@everyonezoo) December 19, 2015
なんで旦那に牛乳を頼むと1回目は低脂肪牛乳を買ってきて2回目は成分調整牛乳を買ってくるんだろう…(白目)
— ゆう@ (@yuyu_810) September 12, 2019
こんな感じで世の奥様たち、ストレス貯まってるみたいだし。
と思ったけど既にあったこんなアプリ。
今日のなるほど
買い物代行 猫の手借りずに Kmタクシー