こんにちは、
オリンピックの映像を見るたびに
平昌もう始まっちゃったのか
と
なぜか思うおじさんです。
3連休の初日に
四ツ谷にある東京おもちゃ美術館に行ってきました。
1年ぶりぐらいにいきました。
東京は、四ツ谷にある
・入る前に
もともと小学校を改築して建てられた建物です。
見るからに外面は、小学校なのですが
入り口には、ズラーとベビーカーが並んでいます。
建物に入る前に
校庭があり
そこの遊具でも遊べます。
入って2階に上がると受付です。



こんな感じでいろんなおもちゃが展示されています。
3階は、特に色々さわれて
実際に遊べるおもちゃが
沢山あります。
来場者は、
外国の方も数多く見えましたし
学生のカップルなんかも多く見られます。
時間おきに紙芝居なんかも
やってました。
・入場料
お値段は、
子供 6ヶ月未満 :無料
こども 6ヶ月〜小学生:500円
おとな(中学生以上):800円
おとな子供ペア券:1,200円です。
都内のパークなりの料金ですね。
2歳の息子がハマった おもちゃのまち きいろ&おもちゃのもり
1年前に来た時は、1階の赤ちゃん木育広場で遊んでいたのですが
今回は、
3階の
おもちゃのまち 黄色
にハマってました。

入ってすぐ右側の所にある
木のおもちゃで
ボールをコロコロ転がして遊ぶおもちゃがあります。
大人からすると何てことないおもちゃですが
息子は、大喜びで
ほっとくと30分位遊びます。
この部屋は、いわゆるゴッコ遊びもできます。
木でできたお寿司みたいのでも
長い時間遊んでました。
あと
2階の
おもちゃのもり
にもハマっていました
日本の職人さんが
日本の木を使って
作ったおもちゃが勢ぞろいです。
床は、総ひのきだそうです。
中でも
木の砂場
は、大人気エリアで息子もハマってました。
いわゆるボールプールの木製版みたいなものです。
これは、
ここに来ないと
楽しめないはずです。

おまけ
受付の隣に
お土産屋さんがあって
実際に遊んだおもちゃ達と同じ物が
販売しています。
遊んでたおもちゃと同じものを買ってあげようかなと
思うのですが
木のおもちゃは、意外に高価
ですね。
また、来ようねと言ってスルーして
帰るおじさん一家でした。
なるほどって思ったらポチってください。おじさんだけが喜びます。
↓↓↓