この夏、宮城県と長野県に1回ずつ旅行に行った際に
ホンダセンシングを使用したのですが
めちゃくくちゃいいです。
自動運転最高!
正確に言うと完全に自動運転ではなくて
「安全運転支援システム」
なのですが
HONDA SENSING
ホンダセンシングと一言で言っても
幾つか機能がありますが
特に高速道路の運転で
パワーをはっきします。
高速で使える2つ機能があるのですが
ACC〈アダプティブ・クルーズ・コントロール〉
適切な車間距離を保ち、運転負荷を軽減してくれます。
ザックリ言うと
前の車をぶつからないように追っかけてくれるシステムです。
前を進んでる車が
隣のレーンに移ると
移った車の前にいた車をめがけて
設定している速度まで加速します。
そして、前にいた車に追いつくと一定の速度もしくは、前の車の速度に合わせて走ります。
また、前に追従している車と自分の車の間に車が入る際は、もちろん間に入った車を追従してくれます。
最初は、使ったとき減速するタイミングが自分がいつもブレーキを踏むタイミングよりも遅いの結構怖かったです。
あと、隣の車がこちらのレーンに移る時に
自分が運転するときは、相手がウィンカーを出した瞬間ブレーキをかけて譲ってあげるので比較的距離を保って自分手動でレーンを譲れるのですがセンシングの場合は、隣の車が自分の前に入って初めて減速するのでそれが少し怖いです。
センシングは、隣の車に対して譲る気ゼロの強気な走りをみせます。
小心者のおじさんには、マネできません。
ブレーキを踏むことがACCのスイッチオフの合図のため、
ビビって、ブレーキを踏むとその時点でACCの機能は、終了です。
その辺も少しなれるまでは、ブレーキを踏んでしまって機能をオフにしてしまってました。
もう一つが
LKAS〈車線維持支援システム〉
車線内を走行できるようにステアリング操作を支援
ザックリ言うと
車線をはみ出さないように、ハンドルが勝手に動いてくれます。
正直、最初は、怖くてハンドルから手を離せなくて
実際に効いているのかよくわかりません。
ですが明らかにチョットずつハンドルが動きます。
ACCもLKASもどちらも支援なので
ハンドルを握っていないと基本、駄目です。
ハンドルを握っていないと画面に!が表示され注意されます。
ちゃんと握っているときも数回でた気がします。
どこで握っているか判断しているのかチョット謎ですがハッキリ言って握ってなくても大丈夫なぐらい、ハンドル動いてくれますが油断させないよう画面に注意画面がでるのも良いです。
あと、疑問に思ったのが自分がレーンを変えるときは、システムが反応しないのかなと思ったのですが
自分がウィンカーを出してる間は、レーンをまたぐ事が可能になり、システムが動いてるあいだも、そのままレーン移動することができました。
この2つの機能によりかなり高速道路の運転が楽になりました。
使い方は、簡単で
走ってるときにMAINボタンを押すだけ。
MAINボタンを押すとACCとLKASの両方がONとOFF切り替わります。

ONにすると画面に緑の字でACCとLKASの文字がでます。
そのあと、SETというボタンを押すと
速度が決まります。
今、走っている速度に設定されて
そのまま、アクセルペダルを踏まなくても
走ってくれます。
最初に設定した速度から加速や減速した場合は、+と-のボタンで速度がかわります。
ペダルで速度が変わるので
なんかマリオカートとかゲームしているみたいで
最初は、気持ち悪かったですが
すぐに感覚をつかめば加速と減速するタイミングがつかめました。
+と-ボタンだけで追い越し車線で車を追い抜くことも可能でした。
おじさんのセンシングの使い方
ACCが30km以上、LKASが65km以上でブレーキ動作をしていない時に設定できるのですが
おじさんは、70km以上で走れるようになって前の車との車間距離がいい感じになった時にボタンをおします。
そして、速度を調整。
前が詰まってきたら、ウィンカーをだして追い越し車線へ、+ボタンで加速して追い越した
ウィンカーで元のレーンへ
という動作が右手だけでできます。
足がめっちゃ楽です。
ホンダセンシング最高です。
高速に乗るのが楽しみになりました。
最後に
記事を書くのにホンダのサイトを確認していたら
魔の2歳児イヤイヤ気ど真ん中の息子が大好きな
ミニオンも紹介していました。
ちなみに
最近息子は、カーズの影響で
赤い車が大好きです。
トミカのマツダのロードスターです。